こんにちは!チェック社長こと、サンモルトの小川真平(@Shinpei_Ogawa)です(*^^)v
昨年の12月にこんなブログを書きました。

このワークショップをもとに、開催する「食の魅力発信事業」のグランドデザインをみんなで描いていきました。
そして、平成31年(西暦2019年)1月25日付の中国新聞に掲載された記事がこちら。
この中の『食文化の発信に絡み、かつて家庭料理として食卓に並んだ「オランダ煮」「ガス天」を再現し、3月のイベントでPRする』というのが、我々が手掛ける「食の魅力の掘り起こし」の事業となります。
水呑カフェボヌーにて、キックオフミーティング。
平成31年(西暦2019年)3月24日(日曜日)に食の魅力発信事業として「鞆の食卓」を開催します!
鞆の食卓開催概要
①食の提供
・保命酒(ほうめいしゅ)醸造元がつくるオランダ煮(鞆の佃煮)
・手作りガス天(ネブトなどの小魚を骨ごとつぶした練り物)
いわゆる、昔、鞆の食卓に並んだであろう料理を当時のレシピを元に復元。これを鞆の住民に振る舞う、というのが食の提供インベント「鞆の食卓」です。
3月24日は第4日曜日、ということで軽トラ市の日でもありますので、コラボイベントとなります。軽トラ市のコンセプトの一つ「地元の他のイベントとコラボレーションできる受け皿」が実現できます。
また、平成31年(西暦2019年)3月9日(土)~24日(日)まで、オランダ煮、ガス天、ちりめんなど、鞆ならではの食材を生かしたメニューを飲食店で提供!ここは「鞆の浦ちりめんグルメプロジェクト」との連携となります。
②鞆の食文化・習慣を子ども達に伝える料理教室
おばあちゃん世代から孫世代にオランダ煮とガス天の作り方を伝授。鞆の食文化の継承につなげる料理教室を開催します。
③お母さんのための食育ワークショップ
「子ども達への食の伝道師」となるのはお母さん。そんなお母さん世代にも鞆の食文化や習慣を伝えるワークショップを開催します。
まとめ
食の提供は軽トラ市とコラボのため、沼名前神社の参道にて開催(軽トラ市会場)。料理教室と食育ワークショップは沼名前神社から徒歩1分のところにある、鞆コミュニティセンターで開催。
鞆の住民を対象とし、鞆の食文化を再認識、伝えていくのが目的ですので、基本的にクローズドイベントになります。しかしながら、軽トラ市はオープンイベントですので、どなたでも参加OK!
3月24日に向けて、いろいろ詰めていきます。
またこのブログで進捗報告しますね~
鞆に関わるコアメンバー、激アツメンバーで構成された、今回のプロジェクト。
いつも言ってますが「何をするかより、誰とするか」。メッチャ楽しいイベントになりそうです!
以上、チェックでした!
(続いて、サブコーナー「今日の広島カープをチェック」は下へ!)
ブログランキングに参加中!本日のチェック社長のブログは何位だ!?
クリックして応援してくれると嬉しいです(*^_^*)
↓↓↓
にほんブログ村
福山市の飲食店の情報発信のお手伝い!

鞆の浦の風景を切り取っているチェック社長のインスタはこちらでチェック!
2019年1月29日(火)
「床田、復活の年へ」
2016年のドラフト3位。初年度から先発ローテ入りし、初勝利を挙げるもその後怪我で離脱。手術、リハビリを経て、今期1軍先発ローテを目指す期待の左腕。
左打者の胸元をえぐる真っすぐ。右打者のひざ元へ落とすスライダー。この2つの武器を磨き、先発ローテ定着へ。今年の投手陣の中で期待もしとるし、楽しみな投手の一人。
怪我せず、先発ローテを守ってほしい。
キャンプ、オープン戦が楽しみじゃ!
ほいじゃあ、また!
試合中はカープのつぶやきが多いチェックのツイッターはこちら
(フォローよろしくお願いします!フォローバックします!)
チェック社長(小川真平)
最新記事 by チェック社長(小川真平) (全て見る)
- 【極秘情報】鞆未来トンネルの内壁は「ちくわ」が使われている!~災害時の非常食に - 2025年4月1日
- 【空き家再生】空き家再生プロジェクト第11弾!~vol.4 内装仕上げ完了 - 2025年3月31日
- 【日記】紅葉とアンノウンの育成日記 vol.39~「キング」と「ダイジン」 - 2025年3月30日