こんにちは!チェック社長こと、サンモルトの小川真平(@Shinpei_Ogawa)です(*^^)v
長男(中1)に誘われ、スマホの野球ゲーム「プロスピA」を始めました。打撃(強振)が意外と難しい。意外にも、スマホでゲームするの初めてです(ガラケー時代はやってた)。
さて、先日、ペレットストーブの「オーバーホール」を行いました。
ペレットストーブについての詳細はこちらの専用サイトに譲ります。
2012年3月に庄原市に設置したペレットストーブ、温風ファンタイプのSS-1。初めてのペレットストーブの設置を行ったお客様です。もう、あれから12年が経つとは。
ペレットストーブのオーバーホール
こちらが今回オーバーホールする温風ファンタイプのSS-1。
オーバーホールでは、ストーブ本体と給排気管を外し、清掃を行います。
給排気管の清掃。
外部の給排気管の清掃も行います。
炉内は耐火レンガなどすべて外し、灰やススを取り除いていきます。
これは炉内の上部、見上げる形でとった写真。温風ファンタイプには、煙管(えんかん)と呼ばれるものがあり、ここの内部の掃除も必要になります。
掃除が終わった後は、元に戻して炉内の清掃完了!扉のガラス窓もピカピカにします。合わせて、ストーブ本体の両側面のパネルを外し、ホコリを除去してきます。側面のフィルターにホコリが溜りがちになります。
燃料タンクも、スパイラル部分、底の部分に溜っている木質ペレットの粉を除去していきます。
最後にストーブ本体と給排気管を接続。外部の給排気管もキャップをし、排気ガードも復旧し、作業完了です!
施工エリア | 庄原市 |
施工時間 | 約2時間 |
施工価格 | 約4~5万円(税別) |
まとめ
毎年のメンテナンスをしっかりとされているお客様で、給排気管を外しても、きれいな状態でした。12年経っているのに。やはり日頃のメンテナンス、そして年に1度のシーズンオフメメンテナンスが重要ですね。
ペレットストーブのユーザーの方で、まだシーズンオフメンテナンスがお済でない方は、今のうちに実施しておきましょう!


最後にストーブを使ったあと、掃除をせずにシーズンを越してしまう、ってことがないように。(我が家のストーブで、たまにしてしまうので…。たまにじゃないかも。)
炉内がサビサビになりますよ・・・(笑)
今日もブロブを読んでいただき、ありがとうございます!
では、また明日!
「事業や地域活動を通じて、地域と日本の発展に貢献し、関わる人と自分の人生を豊かにしていく」
(続いて、サブコーナー「今日の広島カープをチェック」は下へ!)
☑ブログランキングに参加中!本日のチェック社長のブログは何位だ!?
クリックして応援してくれると嬉しいです(*^_^*)
↓↓↓
にほんブログ村
☑鞆の浦の風景を切り取っているチェック社長のインスタはこちらでチェック!
☑サンモルト公式サイト
☑サンモルト不動産

☑福山給湯器サポート
☑プロパンガス専用サイト
☑ペレットストーブ専用サイト
2024年7月10日(水)
巨人 – 広島(降雨ノーゲーム)
10日の試合は4回表の途中、1-1のところで雨足が強まり中断。その後、降雨ノーゲーム。
1軍から上がってきたシャイナーは8番ファーストで、1打席立ちファールフライ。
そして、この間に4位転落。とはいえ、1位から4位まで1ゲーム差にひしめく。投手陣に疲れがみえるころに、打撃でカバーしたいけど、打開策が見えんね。出ずっぱりな秋山も心配。
ほいじゃあ、また!
【チーム成績(2024年7月10日現在)】
順位 | 試合数 | 勝 | 負 | 分 | 勝率 | 勝差 | 得点 | 失点 | 本塁打 | 盗塁 | 打率 | 防御率 |
4 | 77 | 38 | 35 | 4 | .521 | 1.0 | 220 | 154 | 31 | 44 | .230 | 2.11 |
試合中はカープのつぶやきが多いチェックのツイッターはこちら
(フォローよろしくお願いします!フォローバックします!)
チェック社長(小川真平)
最新記事 by チェック社長(小川真平) (全て見る)
- 【空き家再生】空き家再生プロジェクト第11弾!~vol.5 1階トイレ改装工事 - 2025年4月2日
- 【極秘情報】鞆未来トンネルの内壁は「ちくわ」が使われている!~災害時の非常食に - 2025年4月1日
- 【空き家再生】空き家再生プロジェクト第11弾!~vol.4 内装仕上げ完了 - 2025年3月31日