こんにちは!チェック社長こと、サンモルトの小川真平です(*^^)v
さっそく昨日の続きをお話していきますね。
昨日のブログを読まれてない方はこちらからチェック!

共育の活性~地域と日本の子ども達の未来を育む~
最近、火に触れる機会が減ってきている。
古来より人間と火は密接な関係がありました。 火を見たら和む、落ち着く、火の回りには 自然と人が集まる。
それはきっと、古(いにしえ)の記憶が DNAに刻まれているんだと思うんです。
物質的には豊かになったけど“心の豊かさ”が置いてけぼりになってる気がしてなりません。
火に触れる機会の減少がその要因の一つのような気がするんです。だから、火に触れる機会を増やし、 その暖かさ、豊かさ、大切さを子ども達に教えてあげたい。
「火育」という言葉があります。
「火に親しみ、火を学ぶ」体験を通じて、豊かな心を育み、生きる力を高めること。
その「火育」について体験や学習を交えながら 推進に取り組んでいきます。
それを伝えていく「火育マイスター」という資格があります。今年の4月に講習を受講し取得する。そして幼稚園や小学校で講演(というよりは一緒に体験)するのが目標です。
同時に子ども達に正しい日本の歴史認識や、地元の歴史、伝統、文化なども伝えていきたい。自分の故郷であるこの地元の素晴らしさを伝え、将来、地元に残り(戻り)活躍してほしい。
そうることでこれも必ず“地域の活性”に繋がる。
そして、それに加えてやっていくのが「木質ペレット」の普及。
「木質ペレット」とは木材を乾燥・圧縮させたもの。
これが「ペレットストーブ」の燃料になります。
現在、日本では安価な輸入木材が流通し、年間4tトラック60万台分の木材が捨てられている。この”捨てられる木材”を木質ペレットにすると500万台のペレットストーブの燃料になるんです。
木材は当然地元の里山などで加工、運搬し、燃料となる木質ペレットも地元で作られるので
地域に雇用が生まれます。
地域の資源を地域で消費する。ペレットストーブが普及していけば、エネルギーの地産地消が実現できるです!
もちろんこれも“地域の活性”になります。
ペレットストーブについてはこちらの専用サイトに譲ります。
まずは大前提として、自社の存在価値を高め、地域貢献度No.1企業を目指す。その使命から先を見据え「地域」「企業」「共育」の活性化を行う。それらを包括的にこのブログで発信していく。
ちょっと昨日、今日の内容は自己的な発信になってしまいましたが、このブログの方向性を定め、確かめるのに必要なことだったので。
さぁ、やるぞ。
以上、チェックでした。
共に地元を元気にしよう!
チェック社長(小川真平)
最新記事 by チェック社長(小川真平) (全て見る)
- 【極秘情報】鞆未来トンネルの内壁は「ちくわ」が使われている!~災害時の非常食に - 2025年4月1日
- 【空き家再生】空き家再生プロジェクト第11弾!~vol.4 内装仕上げ完了 - 2025年3月31日
- 【日記】紅葉とアンノウンの育成日記 vol.39~「キング」と「ダイジン」 - 2025年3月30日