福山市民の意識が”うずみ”になっちゃいけん

シェアする

こんにちは!チェックです。

さて、二日空いちゃいましたが(覚えてますか??)
あれと一緒の「あれ」とは何かをお話していきましょう!

先日のブログを読まれてない方はこちらから
福山青年会議所の委員長との意見交換・おのみち家族の台所視察報告

前回のブログを少し振り返ると…

福山の人って「情報を共有したがらない」傾向にある。
これが「ある事」に似とるという内容の話でした。

「何に似てる」のか。それは「うずみ」と一緒なんよね。

福山市の郷土料理うずみ

まずは「うずみ」を知らない方のために少し解説しましょう!

市外、県外の方はもちろん、地元福山市の方でも
もしかしたら知らん人がおるかもしれん。

110316_3b

うずみとは、ご飯の下(中)に具材が埋めてあり、
これに出汁がかけてあるちょっぴり変わった郷土料理のこと。

時は江戸時代にさかのぼり、福山藩初代藩主
水野勝成(みずのかつなり)の時世。

250px-Fukuyama_castle13n1800

当時、ぜいたくを禁じられていた庶民がご飯の下に
具材を埋めて(隠して)食べたのが始まりとされています。

っと、ここで一つの疑問が浮かぶんよね。

ぜいたくを禁じられていて、ご飯の下に具材を隠すのは
いいですが、いったい誰が見るのでしょうか?

突撃!隣の晩ごはんのヨネスケばりに
役人の突撃訪問があったんじゃろうか?

バンッ!!(いきなり扉を開けた音ね)

役人「お主の家はぜいたくな品を食べておるな!!
   けしからん!!ひっとらえい!!」

町人「ひぇ~~~~~~」

なんてことがあったのでしょうか?(笑)

そんな出来事があり「うずみ」が生まれた。
そしてそれ以降は…

バンッ!!(いきなり扉を開けた音ね)

役人「うむ!お主の家は白飯だけか!!
   ぜいたくはしておらんようだな!さらばじゃ!!」

町人「…ほっ」

…ほんまかいな(笑)

もしくはこんなやりとりがあった。

隣人「ちょっとお醤油かしてちょうだい!あら?
   お宅はずいぶんぜいたくな品を食べとんじゃねぇ~
   ええねぇ、うちじゃそんなぜいたく品食べれんのに。
   はぁ~うらやましこと!!」

それ以降、ぜいたくな具材を隠すことにしたのであった。

どっちも勝手に考えたフィクションじゃけど、いまいちピンと来ない。

「隠すような具材」を買えとる時点で、倹約からほど遠い気がする。

とすれば、町の食事処で役人の目を気にしてこっそり出していたか、
もしくは裏メニューだったか。

まぁ、真実は分からんけど、「隠す」「埋める」といった
過去の文化や習わしが現在にも影響を与えとる。

だから情報を共有したがらない。

福山には「ぜいたくな具材」がたくさんある。
けど、それを「うずみ」のようにうずめとったらいけん。

表に出てこそ価値が分かる。
そしてそれが伝わらなければ、存在しないのと同じ。

そういった意味では「歴史教育」も大いに関係しとんじゃろぉなぁ…。

以上、チェックでした。

共に地元を元気にしよう!

The following two tabs change content below.

チェック社長(小川真平)

代表取締役株式会社サンモルト
1981年、広島県福山市鞆町生まれ。地元を中心にプロパンガスの販売、住宅リフォーム、ペレットストーブの販売を行う傍ら、地元を元気にする活動を展開中。毎月第4日曜日に鞆町の沼名前神社で開催しているとも・潮待ち軽トラ市(鞆の採れたて朝市)。「火育マイスター」として、火を通じて子ども達のココロと生きる力を育む火育活動。住宅リフォーム大学の講師。鞆町の空き家再生プロジェクト。福山南部の未来を創る会所属。これらの活動を通じて地域から日本を元気にする。

この記事が気に入ったら
いいね!してね~

最新情報をお届けします