こんにちは!チェック社長こと、サンモルトの小川真平(@Shinpei_Ogawa)です(*^^)v
昨日は次男(小2)の8歳の誕生日でしたー。おめでとう!
さて、令和7年(西暦2025年)1月上旬に岡山県新見市大佐にある「大佐山オートキャンプ場」に行ってきました!
今回で大佐山は6回目となります。去年の12月中旬に来たので、1ヵ月ぶり2回連続となりました。
福山市の中心部から高速で約1時間50分、下道と一部高速利用で約2時間5分の場所にあります。
ブログの最後に今まで行ってきたキャンプ場のレポートブログのリンクを貼っております。
高速を使うのと、下道と一部高速を使うのと、その差15分。下道だけで行くとその差30分。
一部高速利用だと、国道182号線をひたすら北上。東城ICで高速に乗り、大佐SAのスマートインターで降ります。そこから約15分の距離にあります。買い出しが必要な場合は、大佐SAが良いですかね。
1月ということで高速道路のチェーン規制が気になりましたが、大佐SAのスマートインターは、チェーン規制外でした。意外と大佐SAまではすんなり行ける。
今回は1泊2日のキャンプです。
大佐山オートキャンプ場
こちらが受付。(2022年2月撮影)
チェックインが14時~17時30分。チェックアウトが11時。
事前にチェックインできる「オンラインチェックイン」が導入されていました。事前にチェックインし(メールが来る)、当日はQRコードを読み込むだけでOK!チェックアウトも、QRコード読み込むだけでOKです。
ちなみに11時からの「アーリーチェックイン」、14時までの「レイトチェックインが」できます。両方ともプラス550円(税込)で利用可能です。
※公式サイトより引用
サイトは公式ホームページから場所指定で予約することができます。
オートキャンプのサイト料金は以下の通り。
サイト | 料金 | 入場料 |
区画サイトA(電源・流し台) | 4,950円 | 500円/名 |
区画サイトG(電源・流し台) ※2~3家族のグループ向け |
4,400円 | 500円/名 |
区画サイトP(電源・流し台) ※ペット同泊可 |
4,950円 | 500円/名 |
区画サイトB | 3,300円 | 500円/名 |
今回は区画サイトAを5名で利用したので、4,950円+500×5名=7,450円です。
今回は「220番サイト」。雪がしっかりと残っている状態。
キャンプ場もこんな感じで白銀世界。子ども達は大喜び!
1時間ちょっとで設営完了!この季節は石油ストーブ必須です。(もちろん、テント内は電気毛布とファンヒーター)
今回は前回よりも残雪が多く、ちゃんとした雪だるまが作れました。スノッピーと命名。
設営後は石油ストーブで温めたシェルの中で珈琲をいただく。
この日は夕飯は、前回に続きクラムチャウダー鍋!
今回はちゃんとクラム=あさりを入れたのですが、入れない方がおいしい(笑)
ストーブで普通のパンとガーリックパンを焼く。
完成!相変わらずパンの相性がバツグン!
締めは前回同様、クリームパスタに。
前回に続き、この日もほぼ(満月)が。雪景色と相まって、幻想的で美しい。
22時には就寝。
翌朝。
朝食はベーコン、玉子、チーズのホットサンド。
今回もノーマルタイヤで来ましたが、今回はしっかりとチェーンを常備してきました。
今回のキャンプの持ち物
・ランドロック
・ヘキサタープL → 留守番
・寝袋×3(セパレートシュラフ オフトンワイド 下限温度3℃)
・エアマット → 故障
・インフレーターマット×2
・焚き火台(Lサイズ) → 留守番
・薪グリルsolo → 留守番
・ネイチャーストーブ → 留守番
・火ばさみ → 留守番
・革手袋
・軍手(大人用、子ども用)
・焚き火テーブル(ユニフレーム)
・焚き火テーブルラージ(ユニフレーム)
・炭 → 留守番
・火起こし器(火消し容器) → 留守番
・薪 → 現地調達
・ガス式ランタン(予備のガス含む) → 留守番
・ランタンを吊るすポール(パイルドライバー) → 留守番
・LEDランタン×6(ほおずき、他)
・ダッチオーブン(ポット、スキレット、リッド)
・カセットコンロ(タフまる)
・炉ばた焼き器 炙り屋Ⅱ → 留守番
・シングルバーナー×2(SOTO、スノーピーク)→ 留守番
・ハードロッククーラー → 留守番
・クーラーボックス(ソフト)
・クーラーボックススタンド
・キャンプ羽釜3合炊き → 留守番
・小型スキレット
・自作鉄板×2(丸型、四角型) → 留守番
・ポット
・テーブルウェアセット(4枚セット×5)
・フィールドキャリングシンク
・ステンレスマグ×5
・包丁まな板セット
・トング×2
・調味料各種
・アルミホイル、サランラップ
・ナイフ
・斧(ハンドアックス) → 留守番
・青くないブルーシート(3枚)
・延長コード
・着替え、洗面用具
・コンテナ×2(食器やポットなどを収納し、持ち運ぶ用)
・ローチェア×3
・ミニチェア×2(子ども用)
・ローテーブル×1(ダイニング用)
・カトラリー(箸、フォーク、スプーン)
・キッチンスタンド
・フィールドラック×3
・ダストスタンド
・ダストスタンドカバー
・防水バッグ(テント用)
・ホットサンドメーカー
・調理道具(菜箸、おたま、しゃもじ)
・モバイルスピーカー → 留守番
・モバイルバッテリー → 留守番
・サーモス×2(350mlの缶を保冷できる)
・小型ファンヒーター×1
・電気毛布×2
・石油ストーブ(トヨトミKR-47A)
・雨具(カッパ、傘、長靴) → 留守番
ざっと挙げてみました。冬キャンプ仕様。
新しいキャンプ道具
キャンプ道具…ではないですが、非金属チェーンを導入しました。これを雪が降る中脱着するのは大変だな。ただ、スタッドレスに履き替えても、活用するの1回~3回なんですよね。
大佐山オートキャンプの炊事場とトイレ
トイレは洋式、ウォシュレット付きでとっても綺麗。写真を撮り忘れましたが、共同の炊事場はお湯も出ます。(写真は2023年3月のものです)
キャンプ失敗談
特になし。
まとめ
大佐山キャンプ場はスタッドレスもしくはチェーン携行必須ですね。大佐山の麓までは、問題なくノーマルタイヤで行けますが、やはり山頂は雪が積もりやすい。
ここのキャンプ場はマナーが徹底されており、ファミリーキャンプに嬉しいキャンプ場です(夜遅くまで騒ぐ人がいない)。
大佐山オートキャンプ場の公式サイトはこちらから。
最後に、これまでのキャンプブログのリンクを貼っておきますね。
ブログでのキャンプカテゴリ一覧
01 平成30年(西暦2018年)3月に親子で初キャンプデビュー。
02 平成31年(西暦2019年)1月に2回目の親子キャンプ。
03 平成31年(西暦2019年)4月に初のファミリーキャンプ。
04 令和元年(西暦2019年)5月に3回目の親子キャンプ。
05 令和元年(西暦2019年)5月に4回目の親子キャンプ。
06 令和元年(西暦2019年)5月に2回目のファミリーキャンプ。
07 令和元年(西暦2019年)5月に3回目のファミリーキャンプ。
08 令和元年(西暦2019年)7月に4回目のファミリーキャンプ。
09 令和元年(西暦2019年)8月に5回目のファミリーキャンプ。
10 令和元年(西暦2019年)8月に6回目のファミリーキャンプ。
11 令和元年(西暦2019年)8月に7回目のファミリーキャンプ。
12 令和元年(西暦2019年)9月に8回目のファミリーキャンプ。
13 令和元年(西暦2019年)9月に5回目の親子キャンプ。
14 令和元年(西暦2019年)9月に9回目のファミリーキャンプ。
15 令和元年(西暦2019年)11月に10回目のファミリーキャンプ。
16 令和元年(西暦2019年)12月に6回目の親子キャンプ。
17 令和2年(西暦2020年)1月に11回目のファミリーキャンプ。
18 令和2年(西暦2020年)2月に12回目のファミリーキャンプ。
19 令和2年(西暦2020年)3月上旬に13回目のファミリーキャンプ。
20 令和2年(西暦2020年)6月下旬に14回目のファミリーキャンプ。
21 令和2年(西暦2020年)7月下旬に15回目のファミリーキャンプ。
22 令和2年(西暦2020年)8月中旬に16回目のファミリーキャンプ。
23 令和2年(西暦2020年)8月下旬に17回目のファミリーキャンプ。
24 令和2年(西暦2020年)9月中旬に18回目のファミリーキャンプ。
25 令和2年(西暦2020年)9月下旬に19回目のファミリーキャンプ。
26 令和2年(西暦2020年)10月上旬に20回目のファミリーキャンプ。
27 令和2年(西暦2020年)10月下旬に21回目のファミリーキャンプ。
28 令和2年(西暦2020年)11月上旬に22回目のファミリーキャンプ。
29 令和2年(西暦2020年)11月下旬に23回目のファミリーキャンプ。
30 令和2年(西暦2020年)12月上旬に24回目のファミリーキャンプ。
31 令和3年(西暦2021年)1月中旬に25回目のファミリーキャンプ。
32 令和3年(西暦2021年)1月下旬に26回目のファミリーキャンプ。
33 令和3年(西暦2021年)2月上旬に27回目のファミリーキャンプ。
34 令和3年(西暦2021年)3月下旬に28回目のファミリーキャンプ。
35 令和3年(西暦2021年)4月中旬に29回目のファミリーキャンプ。
36 令和3年(西暦2021年)5月上旬に30回目のファミリーキャンプ。
37 令和3年(西暦2021年)6月下旬に31回目のファミリーキャンプ。
38 令和3年(西暦2021年)7月中旬に32回目のファミリーキャンプ。
39 令和3年(西暦2021年)8月上旬に33回目のファミリーキャンプ(通算39回目)
40 令和3年(西暦2021年)10月上旬に34回目のファミリーキャンプ(通算40回目)
41 令和3年(西暦2021年)11月上旬に35回目のファミリーキャンプ(通算41回目)
42 令和3年(西暦2021年)12月上旬に初のソロキャンプ(通算42回目)
43 令和4年(西暦2022年)1月上旬に36回目のファミリーキャンプ(通算43回目)
44 令和4年(西暦2022年)1月下旬に37回目のファミリーキャンプ(通算44回目)
45 令和4年(西暦2022年)2月上旬に38回目のファミリーキャンプ(通算45回目)
46 令和4年(西暦2022年)4月上旬に39回目のファミリーキャンプ(通算46回目)
47 令和4年(西暦2022年)5月上旬に40回目のファミリーキャンプ(通算47回目)
48 令和4年(西暦2022年)5月下旬に41回目のファミリーキャンプ(通算48回目)
49 令和4年(西暦2022年)10月上旬に42回目のファミリーキャンプ(通算49回目)
50 令和4年(西暦2022年)10月下旬に43回目のファミリーキャンプ(通算50回目)
51 令和4年(西暦2022年)11月上旬に44回目のファミリーキャンプ(通算51回目)
52 令和4年(西暦2022年)12月上旬に45回目のファミリーキャンプ(通算52回目)
53 令和5年(西暦2023年)1月下旬に46回目のファミリーキャンプ(通算53回目)
54 令和5年(西暦2023年)3月上旬に47回目のファミリーキャンプ(通算54回目)
55 令和5年(西暦2023年)4月下旬に48回目のファミリーキャンプ(通算55回目)
56 令和5年(西暦2023年)5月上旬に49回目のファミリーキャンプ(通算56回目)
57 令和5年(西暦2024年)1月下旬に50回目のファミリーキャンプ(通算57回目)
58 令和6年(西暦2024年)3月上旬に51回目のファミリーキャンプ(通算58回目)
59 令和6年(西暦2024年)4月上旬に52回目のファミリーキャンプ(通算59回目)
60 令和6年(西暦2024年)4月上旬に53回目のファミリーキャンプ(通算60回目)
61 令和6年(西暦2024年)5月中旬に54回目のファミリーキャンプ(通算61回目)
62 令和6年(西暦2024年)11月上旬に55回目のファミリーキャンプ(通算62回目)
63 令和6年(西暦2024年)12月中旬に56回目のファミリーキャンプ(通算63回目)
今日もブログを読んでいただき、ありがとうございました!
では、また明日!
「事業や地域活動を通じて、地域と日本の発展に貢献し、関わる人と自分の人生を豊かにしていく」
(続いて、サブコーナー「今日の広島カープをチェック」は下へ!)
☑ブログランキングに参加中!本日のチェック社長のブログは何位だ!?
クリックして応援してくれると嬉しいです(*^_^*)
↓↓↓
にほんブログ村
☑鞆の浦の風景を切り取っているチェック社長のインスタはこちらでチェック!
☑サンモルト公式サイト
☑サンモルト不動産
☑福山給湯器サポート
☑プロパンガス専用サイト
☑ペレットストーブ専用サイト
「日南、キャンプイン」
2月1日、カープは日南でキャンプイン。キャンプ1日目は雨天のため、練習は屋内練習場中心に。
森下は初日からブルペン入り。左肩脱臼で2軍スタートのドラ1佐々木は、問題なくフルメニュー消化。ドラ4渡邉は、ブルペンで本職でない捕手を務める異例のスタート(大学2年までは捕手)。
実りのあるキャンプにしてほしいね。
ほいじゃあ、また!
試合中はカープのつぶやきが多いチェックのツイッターはこちら
(フォローよろしくお願いします!フォローバックします!)
チェック社長(小川真平)
最新記事 by チェック社長(小川真平) (全て見る)
- 【キャンプ】大佐山オートキャンプ場でファミリーキャンプ(63回目)~岡山県新見市にあるキャンプ場 - 2025年2月2日
- 【不動産】あたりまえを教えます Q&A編 vol.8~あなたの?解決しましょう! - 2025年2月1日
- 【GLAY】ファンと作る30周年ベストアルバム楽曲投票 - 2025年1月31日